就労継続支援B型

令和7年1月1日より、就労継続支援A型から就労継続支援B型に事業を移行しました。
自分のペースで、
ゆっくり仕事を始めてみませんか?
お知らせ
特長
  • 精神保健福祉士を配置しています。
  • 週1回1時間~でもご利用いただけます。
  • お弁当無料(※欠席される場合は100円の自己負担が発生します)。
就労継続支援B型事業所とは

障害者総合支援法で定められた、障害福祉サービスの一環です。
一般企業への就職が困難な障がい者に、就労の場と生産活動を通じて、その知識と能力の向上に必要な訓練などの支援を行います。B型はA型と違い雇用契約を結ばず、利用者が作業分のお金を工賃としてもらい、比較的自由に働ける非雇用型です。

対象者
  • ちのくらぶまで自力での通所が可能な方
  • 65歳未満の方
  • 障がい者手帳をお持ちの方(無い場合は申請の際、主治医の診断書が必要となります。)

※ちのくらぶでは主に、精神障がいをお持ちの方を対象としております。

ちのくらぶでの取り組み

ちのくらぶでは「喫茶業務」「自主製品制作業務」の2つの仕事を行っております。その中から、自分に合った仕事を選んでいただくことができます。

喫茶業務 自主製品業務
9:50~ 朝の会
10:00~12:30 作業 10:00~11:10 作業
12:30~13:30 昼休憩 休憩(10分)
11:20~12:30 作業
11:30~12:30 昼休憩 12:30~13:30 昼休憩
12:30~15:30 作業 13:30~14:30 作業
※喫茶業務は午前・午後に
分かれて作業をします。
1日利用したい方は自主製品業務に
入っていただきます。
休憩(10分)
14:40~15:30 作業

 

喫茶業務

八尾こころのホスピタル1階にある「Caféふぃなーる」で、ドリンク作りや接客を行います。
Caféメニューだけでなく、「SHIROUSAGI」の商品や他事業所で制作した商品も販売しています。

自主製品業務

自主製品ブランド『SHIROUSAGI』の紹介

紙パックを鞣してミシンで縫い、鞄・小物(コインケース、キーホルダーなど)を製作しています。
利用手続き

利用開始前に市町村への手続きが必要になります。

利用料

前年度の課税対象収入が103万円を超えていなければ無料です。
また、自己負担が発生した場合は1割負担となります。
※負担の目安は1日約500円です。

  • 昼食提供
    お昼のお弁当の提供を100円で行っております。
    出勤された方は、お弁当を無料で提供させていただいております。
利用時間

事業所窓口の営業時間 / 月曜~金曜 10:00~17:00
(但し、祝日、8月13日~15日、12月30日~1月3日は休みとする)

※訓練時間については、上記「ちのくらぶの取り組みについて」に詳細を載せております。

工賃について

1時間あたりの工賃は100円~150円です(※出勤日数により変動します)。